トップメッセージ

 

3PL業界のNo.1企業を目指し、
同志の幸福と豊かな社会づくりに貢献する

代表取締役社長

新年明けましておめでとうございます。皆様におかれましてはお健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
昨年の日本経済は企業の賃金上昇やインバウンド需要の回復など明るい兆しが見られました。しかし、なお不安定感を増す世界情勢や今後のアメリカの政策や景気次第で大きく影響を受けることが予想され、また国内においても物価の高騰、急激な為替変動などが懸念され、先行きは非常に不透明な状況が続いております。
このような状況の中、AZ-COM丸和グループは「中期経営計画2025」の最終年度として「EC物流」「低温食品物流」「医薬・医療物流」の各事業ドメインにおける物量増大への対応、深刻化する人材及び稼働車両不足の状況下における事業拡大に資する人材の確保と育成、DXの推進と適用による省人化・省力化、生産性の向上に取り組んでいます。少子高齢化を背景とした労働力不足、いわゆる物流の2024年問題におけるドライバー不足という課題に対しては、ダイバーシティ経営を推進し多様な人材が活躍できる環境整備に取り組みながら、『人財』の採用と育成に注力しています。毎年600人、5年間で3,000人の新卒社員、また中途採用は毎年400人、5年間で2,000人、合計5,000人の採用を目指しております。
BCP(事業継続計画)における物流支援事業については、一般社団法人「AZ-COM丸和・支援ネットワーク」を中心として自治体や企業と「大規模災害時における支援活動に関する協定」を締結し、「3PL&プラットフォームカンパニー」として物流面からの広域支援を推進しています。協定締結済みの自治体は29都府県、51市区町となりました。2015年4月に創立し本年で10年目を迎えることから、これまでの感謝と次の10年のさらなる発展に向けたキックオフの場として2024年11月7日(木)、8日(金)に軽井沢プリンスホテル ウエストで創立10周年 記念研修会を開催しました。研修会には会員企業149社から約300人にご参加いただきました。創立当初は132会員でスタートし、現在2,700会員まで拡大、今後は2027年度に5,000会員、2040年度に10,000会員を目指しております。これにより規模の拡大によるバイイングパワーの充実や災害時のライフラインの確保の為のBCP物流の強化、拡大にも注力し、強固な物流ネットワークを構築してまいります。
2024年11月には軽貨物運送事業においてネットスーパー配送、自社で構築した配車マッチング・システム、冷蔵冷凍車の配送ネットワークに強みを持つ株式会社ルーフィが当社グループに仲間入りしました。今後は営業体制の強化、物流サービス品質の向上、当社グループの営業基盤との事業シナジーの発揮が期待できます。お互いの企業価値向上を目的に、ラストワンマイル領域での高品質な物流サービスの提供に取り組み、当該市場で大きなシェアを確保し、更に競争力を高めていくことに取り組んでまいります。
昨年は丸和運輸機関ラグビー部「AZ-COM丸和MOMOTARO’S」が、関東ラグビーフットボール協会トップイーストリーグの最上位Aグループで昇格初年度に初優勝することができました。2024-25シーズンから「ファンクラブ」と「サポートスポンサー制度」を創設し、個人やパートナー企業(114社)の皆様に活動を応援していただきました。地元である東埼玉エリアの皆様をはじめ全国の皆様にラグビーの魅力を共に感じていただき AZ-COM丸和MOMOTARO’Sに一層の熱いご声援をいただけるよう2025年も活動してまいります。なおファンクラブ(個人)は2025年1月31日までご入会いただけます。ご入会いただくと、オリジナルグッズのプレゼント、デジタル会員証の発行、チーム出場の有料試合のチケット優待の特典があります。ぜひファンクラブにご入会いただき、共に『リーグONE』の舞台を目指しましょう。

AZ-COM丸和グループはこれからも環境変化に強い社会インフラとしての物流基盤の構築に継続的に取り組むと共に、持続的な成長を実現してまいります。皆様におかれましてはこれからも一層のご支援、お引き立てを賜りますよう、何卒宜しくお願い申しあげます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  2025年1月
                                                                                                                                                                                                                                                                                             代表取締役社長 和佐見 勝